ホーム > 吃音(どもり)の原因、症状と改善トレーニング


          吃音の子と話すお母さんの画像 

      ■ 目 次
 1.吃音(どもり)とは
 2.症状
 3.原因と要因
 4.改善の試み
 5.動画
 6.トレーニング 体験手記


 

吃音(どもり)とは

吃音(きつおん)とは、話をする際にスムーズに言葉が出ない、言葉が流暢に流れない、言葉に詰まる事を指すコミュニケーション障害の一種です。どもりとも言われます。英語では"stammer"あるいは"stuttering" といいます。

どもって話していても本人は気にしていない、反対に、吃音が表面に出ないですらすら話していても、本人は言いづらさを感じて悩んでいる場合があります。外部の人々は話し手の気持ちまでは判りませんので理解し難く、吃音と滑舌が悪いことと混同される場合があります。


症状

大まかには以下の3 種類に分類されます。

連発(音を繰り返します)
「き、き、き、君は」「そ、そ、そ、それだよ」などと、ひとつの音を繰り返します。文の頭、文中の文節のはじめ、単語のはじめなど、どの箇所にもみられます。
幼児期に比較的多くみられます。
気持が動転しているとき、緊張しているときなど連発が生じますが、常習化しているか否かが吃音と区別されます。

伸発(音を引き伸ばします)
「そ~れでね」「き~みはどう?」などの不自然に伸ばしていく症状です。
幼児期に多く見られます。年齢が増すと自意識が育ってきますので恥ずかしいと感じるようになり、控えるようになります。

難発(言葉が詰まって出ない、ブロック)
言おうとしてから数秒してことばが出る、言葉が出にくい、あるいは出ない症状です。
文のはじめの音、文節のはじめの音、単語のはじめの音などにみられます。

成人はこの難発が多く、表面には表れにくいこともあり、周囲の人々は本人が悩んでいることなど分からないことが多くあります。

出だしの音にこだわる場合が多く、はじめのことばが言えると、その後の言葉は流暢に話せることが多いです。子どもから大人に共通してみられます。

詳しくは“吃音レベル・チェック“のページをご覧ください。 


       吃音のことで悩む女性

その他の症状

吃音は言葉だけではなく、以下のような症状もみられます。

■随伴行動(体の動き)がある
話す際に、手足をふる、指をクロスさせる、体をのけぞらす、足で床をトンと踏む・・・など、体の動きを伴う症状です。

■回避(言い換える)
苦手な言葉やどもりやすい言葉を、同じ意味の別の言葉に言い換える、途中で話すことをやめる、ジェスチャーを使うなどの症状です。

心理面では・・・

●言いやすい言葉、言いにくい言葉の色分けがある。
●今は言えるが、特定の場面では言えないだろうという予測をする(発語予期不安)・・など。


          吃音で悩んでいる女の子


吃音と滑舌が悪いこととは別です

吃音は、単に滑舌が悪いということとは別であるということをご理解いただくために、共通した特徴を記したいと思います。

言う前から、この言葉は言える、言えない、という意識が働いていませんか?

これを吃音意識、あるいは発語予期不安と表現しています。単に滑舌が悪い、口が重いというのとは区別します。言いにくく感じるだけなら問題はないのですが、実際に詰まり始めると吃音意識が芽生えてきます。

早口になっていませんか?よく聞き返されることがありませんか?

当然ながら話す速さは個人によって異なります。早口であっても、相手に聞きやすければ全く支障はありません。女優の黒柳徹子さんの話し方は早口ですが、適度な間をいれて、強調することばはスピードを瞬時落とし、口の動きがはっきりしていますので、個性的な聞きやすい話し方です。ニーユースキャスターも同様です。

しかし早口が限度を超えると、絡まり始めます。これを繰り返すと、自分でコンロトールしにくくなり、吃音(意識)の領域に踏み込んできます。
吃音(意識)がありますと、勢いをつけて早く話し終えようとする気持ちが働きますので、早口になる傾向があります。会話をしていて、相手に聞き返されることが多くあれば、要注意です。

話すときいつも浅い息継ぎをしていませんか?

アナウンサーなど、話すことを専門としない限りは、「息継ぎなんて、考えたこともない」というのが一般です。でも、どのような息継ぎをして話しているかは、吃音に大きく影響しています。
吃音が出なければどのような息継ぎ(呼吸)をしていても支障はないのですが、ことばが詰まり出すと言葉が繋がらないで、細かく区切る話し方となります。区切りで息を入れますので、浅い胸呼吸が定着します。

ことばを換えて話すことはありませんか?

言いにくい言葉を別の言葉に言い換えて話すことは、吃音を持つ方のよくみられる対処法です。この言い換えの頻度が多くなると、内心とても不安定となります。名前を言ったり、決まった挨拶言葉を言う時など、言い換えできない場面で苦労します。言い換えは心理的には吃音を出しているのと同じです。


原因と要因

吃音の原因を探る研究は長きに渡ってなされ、さまざまな説がありますが、未だこれと特定することはできません。ただ、引き金になることがら(要因)については次のものが考えられています。

心理的な要因
ストレス、環境の変化、いじめ、心配事などは、話すことと因果関係があります。

脳の障害
大脳の左右の働き方のバランスが崩れる、あるいはドーパミンなどの代謝物質の過剰な分泌で症状が出るという説があります。

環境の要因
ことばの発達段階で、取り巻く環境の影響を受けて吃音になることが考えられます。例として、親が極端に早口であるとか、幼友達にどもる子がいて、その真似をすることなどです。

遺伝的な要因
同じ家系に複数の吃音者が出ているケースがあります。このことから吃音の遺伝子があるのではないかというDNA研究が海外でされていますが、環境の要因と重なることもあり、まだ研究段階です。


発症経緯によって2つに分類することができます。

■内因性吃音(吃音者数全体の約9割を占めるといわれています)

■外因性吃音(吃音者数全体の約1割といわれています)

   
          話し合う小学生
 

発症時期

多くの場合は幼少期にさかのぼることが多いです。年齢が増すにしたがい、吃音は消えていくものですが、そのまま引きずって小学高学年になり、吃音(どもり)意識が生まれてくるようになります。

また一方、成人になってからどもり始める場合もあります。アルバイト先で「ありがとうございました」が詰まってしまったことが尾を引いて、会社での電話応対で吃音が出ることなどが一例です。

30~40歳代で、環境の変化、人間関係のこじれ、不安な気持ちが引き金になることもあります。

人口全体での吃音者数の割合、男女別の割合

吃音者は人口全体の1%程度だと言われています。現在の世界の総人口が約75億人ですので、7500万人が吃音を持っていることになります。世界のどの言語にも吃音は発症しています。
また、実際には吃音があることが表面に出ないことも多く、正確な割合は不明です。

男女の正確な比率は出ていませんが、男性と女性の割合は4:1とも言われています。男性の方が女性よりも多いことは確かなようです。


           
          吃音と脳の関係のイメージイラスト


 

吃音の波

比較的吃音が出にくい時、また反対に出やすい時の波があるようです。

体調にサイクルがあるように、話すことにも何かサイクルがあるのかもしれません。波の背景を考えてみますと・・・。

吃音が出やすくなる時:

●多忙な仕事
仕事に追われるような忙しい日々が続いて疲れている時。ついつい話し方が荒くなり、力みが入ってしまう。呼吸も乱れがちになります。

● 人間関係
家庭や職場で人間関係がこじれているような時。他人の反応に神経質になってしまう。そのため話し方にも影響が出てきます。

● 接待サービス
対人関係が多い仕事をしている時。力量を超え続けると話すことのマイナス体験となってしまいます。

● 仕事の失敗、叱責
話すこととは関係のない失敗をして自信をなくしている時や、職場の上司からのきつい要求、忠告などを受けている時。職場の雰囲気が張り詰めている時など。
上司の厳しい態度・・・小学生でしたら、担任の先生が厳しい態度をとった時など。

● 神経の高ぶり・・・体は充分に休息をとっているが神経が高ぶっている時。こんなときは神経質になって自分の話し方が気になってしまうものです。

● 季節の変化、風邪・・・風邪などで鼻がつまったりしている時。呼吸に影響がでて話しにくくなることがあります。

吃音が比較的弱まる時:

●適度な忙しさ
自分の吃音を良い意味で忘れている時。このような時は変に内省的にならないものです。

● 緊張がほぐれている
人前でのスピーチや発表の後の緊張がほぐれているときは、体も心もリラックスするので発語が楽になるものです。

● 良い人間関係
家庭や職場で良い人間関係が与えられている時。変な気遣いがなく、心に余裕があります。

● 心のゆとり
自分で納得のいく話し体験をしていたり、話すことに関係ないことで自信を持つ体験をしている時。このような心のゆとりが話し方に反映されるものです。

過度なストレス、人間関係からくる緊張・気遣い、体調の変化などさまざまな事柄で影響を受けるものです。


改善の試み

改善に向けてさまざまな方法でトレーニングがなされています。


          吃音のカウンセリングを受けている女性

言語聴覚士による診断
脳疾患、その他、体の外傷に起因する吃音(外因性のもの)の改善に適しています。発語神経を修復する話すためのリハビリ的な改善方法です。

心療内科・精神科・神経内科での受診(カウンセリング)
過度なストレスにより吃音がひどくなっている場合、緊張を緩和させるための精神安定剤などの服用の処置を行います。

民間の吃音矯正所(クリニック)
吃音矯正所で行われている対症療法では、腹式呼吸をはじめ、発声トレーニングをしています。トレーニング内容の詳細は個々の矯正所で異なります。

一般の話し方教室
軽度であるなら、受容的な雰囲気の中で人前で話す経験は、話す自信につながります。正しい発声のトレーニングを受けるので、正しい発語感覚を掴むきっかけにもなり得ます。


注意していただきたいこと:吃音改善をうたっている教材
ネット上には吃音改善をうたうトレーニング教材販売のホームページが多数ありますが、誇大広告(トレーニング効果の誇張)と実際の内容の隔たりに問題があるものが見受けられます。
教材の内容は、一般のセミナーで使われる自己啓発(心理、メンタルトレーニング)に吃音関係の知識を加えたものです。 ネットユーザの識別力が問われています。


















吃音改善トレーニングの体験手記

電話レッスン&トレーニングを受けて、確実な改善のステップを踏んでおられる受講生の手記です。

「吃音改善のためのさまざまな試みを経て、さわやかカウンセリングと出会う」

Tさん 兵庫県在住 40歳 医療関係 男性 2019/10/6  

吃音の発症

私が吃音を意識した時期は15歳の時でした。それまでは全校生徒の前でクラス代表として発言したりすることもありましたが、何の緊張もなく自然体で話せていました。

しかし転校を境に緊張しやすくなり、自己紹介で声が詰まって言葉が出ないという経験を初めて体験し、訳のわからない恐怖を感じました。それから人前で話すことが段々怖くなり、人前で話す機会から逃げるといった感じになりました。

仕事での苦労

社会人になってからは、医療系の職に就き、説明する機会や電話応対といったことが増え、「もしもーし」と言われたり、イライラされたりして、声が詰まる、出なくなる、という症状が悪化していきました。

いつも頭の片隅に声が詰まったらどうしようか…という心苦しい、気が重い等の暗い感情がずっと残ったまま過ごしてきました。吃音のために恥ずかしい思いも、惨めな思いもたくさんしてきました。

社会人になってから数年が経ち、さすがに仕事にならないのでカウンセリングや矯正所に通いました。


矯正所通い、吃音改善プログラムなどに200万円費やす。

本気で治そう、いくらかかってでも治そうと決心し、結局3年かけて計5ヶ所の吃音矯正所に通い、また、ネットで見つけた「吃音を治すハウツー矯正プログラム?」も購入しました。交通費も含めると200万円以上もかけました。

矯正所でやったことは、

1.発声トレーニング。これは滑舌をよくするためのトレーニングです。

2.腹式呼吸。吃音の人は胸式呼吸になっていて、しっかりと息が吸えないので、吸えるようにするトレーニングです。

3.とある方法でセロトニンという脳内物質を増やす方法です。

数年間トレーニングを受けて努力しましたが、ほとんど改善しませんでした。

少しの改善の気配があるものの、やはり仕事に支障が出ないレベルまでには程遠く、ここまで努力したんだから一生このままか…と、ものすごく落ち込みました。


吃音矯正所や教材の共通点

今まで行った矯正所や矯正プログラムに共通している点は、吃音は治る!こうすれば改善出来る!といった教え方で、そのトレーニング方法を実践するという感じです。


さわやかカウンセリングとの出会い

ネットでいろいろ調べていると、さわやかカウンセリングのHPを目にしました。内容をいろいろ見ていくと、スカイプで受講出来るっていうじゃないですか!

さわやかカウンセリングでは、吃音は治すのではなく、コントロールするものであり、毎日の生活の中で丁寧な話し方を常に意識していく、雑な話し方では吃音はコントロール出来ないといった、今までの矯正所が言っているアプローチとは全く違う事に驚きました。

また今までの矯正所では、吃音経験者でない人が講師としてやっていたので、この辛さ、苦しさ、葛藤は絶対にわからないだろうという距離感がありました。

江田先生は吃音で長い間苦しみ、経験されてきた「仲間」ですので、上辺だけの言葉ではなく、吃音で悩んでいる方の心情も理解しておられます。

吃音経験者、当事者でなければわからない事を理解してくれるので、よくある吃音矯正所とは違った成果があるのだと思います。

レッスン・トレーニング内容というと

さわやかカウンセリングのレッスン・トレーニング内容についてですが、私は電話に“超”がつく程の苦手意識がありましたが、講義の中で合間合間に実際に電話をかけて応対するといった事を何度も繰り返し行い、その時の音声も録音して聞かせてくれます。

自分ではものすごくゆっくりと話したつもりでも、実際には早口で、自分の中の感覚と実際のスピードってこんなに違うの!?と驚きました。いかに自分が早口だったかを認識させられました。私に合った丁寧な話し方を指導してくれています。

トレーニング・レッスンを受けて改善されていること

現在、12回目の講義が終わった段階ですが、このように改善されています。

①職場の電話で吃る事がほぼ無くなり、仕事がようやく楽しくなってきました。

②以前は早口と吃音の影響で何回も聞き返されて、何度も説明しなくてはならないといった時が多々ありましたが、最近では、ゆっくり(不自然にはならない程度の速さ)と話せているので、聞き返されることもありません。

③以前は吃音の症状がひどい時は、相手と話し終えた時に息切れしてしまう程しんどい時もあったのですが、トレーニング・レッスンでの話し方を実践している間はすごく楽に話せているので、以前のような疲れは全くありません。

とはいうものの、実際に吃音が消えた訳ではなく、意識してコントロールしているから吃らないという点を認識しています。

これからも日常を送る上で、トレーニング・レッスンでの丁寧な話し方を心掛けて行こうと思います。


<p>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザーが必要です。</p>